NotoカレッジキャリアセンターNEXTってどんなところ?

名古屋市にある障がいを持つ若者の障害者専門の就労移行支援センターです。
発達障害(ADHD、統合失調症、自閉症)精神障害(うつ病、双極性) 身体障害を持つ方、またはクリニックや病院で診断を受けたグレーゾーン(診断書で利用可の場合あり)方が相談、就職準備、就職活動と時間をかけながらサポートしてくれる場です。

東海エリアにお住まいの多くの20代のご利用者の就職が決まっています。
名古屋市内はもちろん、愛知・岐阜・三重の遠方から通っています。良いことから広域から通っていらっしゃいます。多数の就職実績より企業と繋がりがあり、これまで多くの毎月の就職者を送り出している就労支援センターです。中ハローワークも徒歩5分と便利な立地です。

豊富な就労準備プログラムや企業見学や職場実習など体験ができます。
若者や就労経験が少ないご利用者が多い為じっくり就職活動までの準備ができるプログラムをご用意!その後は提携企業への会社見学や職場体験などを経て就職活動を行う為、安心して準備に取組むことが可能です。

就職後も長く働き続ける為の 定着サポートや楽しいイベントが満載
Notoカレッジをご利用するメリットは障害を持つ方の就職活動支援だけでなく、就職後安定して働く為の定着サポートの内容も充実しています。定期的面談やOB会やOG会、スポーツイベント等就職した後の余暇活動にも力をいれています。
Notoカレッジのサービス就労移行支援サービス

平均年齢
23.7歳
男女比
8:2
障害種別

Notoトレ
就職活動や働いた際に必要な内容を動画視聴しながら学びます
わたしポートフォリオ
就職活動でご自身をアピールするツール(ポートフォリオ)を作成します
就職活動準備
履歴書や職務経歴書または応募する企業研究などを行います

実際の職場を想定した実践プログラム「SOJIプロ(総合実践プログラム)」が大人気!4つの部署に分かれて、課題に対して上司役のスタッフとやり取りしながら職業経験を積んでいけるおススメ授業です。

就職活動のサポートを一緒に行ってくれます。

センター長
徳本 孝之
takayuki tokumoto
ジョブコーチ
キャリアコンサルタント

リーダー
正田 順子
jyunko shoda
2級キャリアコンサルティング技能士
公認心理士

サブリーダー
高木 美帆
miho takagi
認定心理士

STAFF
木原 美緒
mio kihara

STAFF
加藤 みずき
mizuki kato

STAFF
栗島 加奈子
kanako kurishima
自己分析 企業見学 職場実習等順に経験
就職準備ステージ
- ①自分の興味を知る
- ②ICT活用の学習と管理
- ③カリキュラム参加

就職活動ステージ
- ①会社見学
- ②職場体験・実習
- ③選考・面接→内定
- ④入社前訓練

月に1度の面談やOB会や余暇イベントなど

就職後のサポートも充実しています。就職後の半年まで定期サポートの後は、就労定着支援サービス(障害福祉サービス)の手続きを経ると継続してプラス3年間、毎月面談や困った時に相談できます。
Notoカレッジのサービス就職目指す1日の流れ
ご利用者の1日のスケジュール

準備・朝礼
おはようございます。開始時間の10分前来て、開始準備を行います。

MYプロジェクト
職業訓練や応募書類作成など自分の課題に取り組んでいきます。
就職準備ステージ

会社見学・実習
働く理解の為に、見学・実習を経験し自信をつけていきます。
選考面接
いよいよ面接です!
これまで取り組んできた事をアピールしましょう。
就職活動ステージ

カリキュラム
楽しく分かりやすく、就職活動や働く為のスキルを学びます。
面談 ・ 相談
就職準備の相談や面談を通じて悩みをお聞きし目標設定を行います。
【終了】
今日も1日お疲れ様でした
Notoカレッジのセンター内の風景
名古屋市中区栄と伏見の中間地点のオフィスビルの中にあり、会社に出社するイメージで就職準備が可能です。
Notoカレッジの就職実績について
毎月1~2名就職が決まっています。 職種や業種は様々です。
職種データ

Notoカレッジの利用料について
Notoカレッジ(就労移行支援)の自己負担月額は、前年の世帯収入に応じて変わります。世帯収入は本人と配偶者の金額の合計であり、親の収入は換算されません。
Notoカレッジでは9割以上の方が無料で利用しています。
区分 | 世帯の収入状況 | 月額負担上限額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民課税世帯(所得割16万円未満)※1 | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※1:収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
Notoカレッジのご利用手続きについて
就労移行支援事業所(障害福祉サービス)です。
障害者手帳をお持ちまたは診断を受けている方がサービス利用が可能となります。
手続きは約1か月くらいかかります。
ご利用には福祉サービス受給者証が必要となります。
キャリアセンターNEXTのブログ
発達障害学生向けの働くチカラを学ぶ大学生(短大、院生、高等専門学校生)向け支援サービス
見学・体験について
ご家族(兄弟姉妹)からの相談も受け付けています。お気軽にお問合せ下さい。
就労移行支援について
障害者総合支援法における就労系の障害福祉サービス「就労移行支援」を提供している事業所です。
障害のある方が、就職に向けて仕事をする上で必要なスキルを学んでいただく事業所内でのトレーニングや企業での作業や実習、適正にあう仕事探しや、就職後の職場定着の支援を行います。
ご利用者と個別支援計画を作成し、目標設定をしプログラムや職業訓練を行います。
ハローワークや、医療との関連機関との連携をしながら、ここの適性に合った就職を目指していきます。
※職業あっせんは行っておりません(※一緒に探していくことは可能です)
身体障害、知的障害、精神障害、発達障害のある方が利用されています。割合は発達障害や精神障害の方が多くご利用いただいてます。
(統合失調症、うつ病、アスペルガー症候群、ADHD、てんかん、高次脳、内部障害:人工透析、ペースメーカー)また企業で働いていたけど精神的な理由でリタイヤしてしまった方対象となります。
年代は20代、30代の方が多くご利用されています。一度見学にお越しいただき雰囲気を見てみてください。
就労移行支援事業所の利用期間は原則最大で2年間(24か月)となります。
Notoカレッジは人材紹介会社ではありませんので、仕事あっせんすることはありません。しかし企業とのつながりが多数ございますので企業見学や実習等サポートさせていただき、仕事を探すお手伝いさせていただいてます。
利用について
基本として障がい(難病)をお持ちで、就職を希望されている18歳から65歳の方です。
障害者手帳をお持ちの方、もしくは医師の診断書、難病手帳をお持ちの方が手続きを経てご利用いただけます。
障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の診断書等で、障害福祉サービス受給者証の支給決定を受けることができれば利用可能です。
就労移行支援事業所を利用するためには、行政が発行する受給者証が必要となります。お住いの市町村の窓口(福祉課等)で手続きを進めていきます。
事前に見学・個別相談やプログラム体験を経て利用希望ののち手続きを進めていきますのでお気軽にお問合せ下さい。
ほとんどの方がご負担なくご利用いただいておりますが、障害者総合支援法に基づくサービス利用料は全体の1割負担となり、一部ご本人及び配偶者(ご家族)の前年度の収入がある方は上限9,300円/月等の自己負担額が発生するケースがございます。
お住いの市町村窓口または事業所までお問合せ下さい。
交通費、昼食代、就職活動や実習に関係する費用は別途自己負担となります。
週2~ご利用可能です。通院や体調に合わせて無理なく始めれるよう配慮いたしますのでご安心ください。
定員はございますが、随時募集は行っております。定員に達している場合は、事業所より就職者が出た場合に受入れの検討していきますのでまずは見学、体験利用をご利用ください。
お住いの市町村の自治体に申請してから1か月ほどを想定しております。※各市町村により異なりますのでお気軽にお問合せ下さい(申請のお手伝いも行っておりますのでご安心ください)。
基本的には自己負担ですが、自治体により交通費を補助していただける場合があります。
はたらく上では就職活動していく段階で週5日の出席を目標にしていただきますが、はじめはご相談のうえ対応可能です。
定期的な休憩時間や昼休憩(12時~13時)がございます。休憩時間はご自身のペースで休憩(トイレ、たばこ)とっていただいて大丈夫です。
すぐ近くにコンビニやお弁当を販売しているところがございますし、お弁当持参いただき事業所内で食べていただくことも可能です。
送迎は行っておりません、企業への就職を目指していただきますので、ご自身で事業所まで通うことも大切だと考えております。
申し訳ございません、事業所内が一部車イスが通過できない場所がございます。
現在は、工賃の発生する業務等は行っていません。
Notoカレッジのプログラムについて
皆さんコミュニケーションが苦手な方が多いです。スタッフが少しずつコミュニケーションが円滑にすすめるようサポートしていきますのでご安心ください。
大丈夫です。スタッフが簡単操作等サポートしてくれるので安心してください。
ハローワークや合同面接会への準備(履歴書作成等)や同行、ビジネスマナー等の訓練を行います。
Notoカレッジの様々なプログラムを受講していただきながらスタッフとどんな仕事に向いているのか相談することが可能です。
わたしたちについて会社概要
〒460-0008
名古屋市中区栄2-4-12
トーシン本町ビル4階
Notoカレッジ キャリアセンタープラス
のとよーび名古屋
Notoカレッジ企業理念
「事業活動を通じて地域共生社会の実現に寄与します。」
「スタッフひとりひとりの思いを尊重し、仕事を通じて『気づき』を得ながら、共に成長し続けます。」
Notoカレッジロゴについて
ハート=優しさ、思いやり、温かさ
Noto=気づき(ノトの意味)
希望=明るい太陽(オレンジ色)
樹木=学び 枝や葉(緑色)
NotoカレッジのロゴはNotoスタッフと就労を希望する障がいをお持ちの方を表現しています。
Notoとは「気づき」を意味し、優しさ、思いやり(ハートの形)など自立して将来の目標を持てるよう学んでいただきたいという意味が込められています。
オレンジは明るい太陽、緑は育ちゆく樹木の枝や葉をイメージしています。「はたらくチカラ」はNotoカレッジで学ぶ事を意味し、ご利用いただく方、携わる方それぞれに働く意味を感じとっていただきたいという想いが込められています。
地下鉄伏見駅または栄駅より5分
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-4-12 トーシン本町ビル4F
052-212-9610 FAX 052-212-5810 info@notocolle.co.jp
地下鉄伏見駅からお越しの方
名古屋市営地下鉄東山線「伏見駅」
4番出口より徒歩5分
地下鉄栄駅からお越しの方
名古屋市営地下鉄東山線「栄駅」下車
栄地下街のS西1出口より徒歩3分
公共交通機関のご案内


広小路通り「広小路本町」交差点(1階にニッショー様)を南に行きすぐ右手のビル